大阪弁護士会: | 消費者保護委員会委員長、広告調査委員会委員長を歴任、現・消費者保護委員会委員 |
---|
村本 武志(むらもと たけし)
弁護士会関係
所属学会
- 著作権法学会
- 日本消費者法学会(理事)
- 法と心理学会
学位
- 博士(法学・千葉大学[2009])
最近の主な著作(分担執筆)
- 証券取引被害救済の手引(5訂版)「英国における金融商品販売被害救済法」(民事法研究会、2008年)
- キーワード式消費者法辞典(2版)(民事法研究会、2015年)
最近の主な論文(最近5年分)
- 「不動産取引における契約不適合と適合性原則」現代消費者法44・41-52(2019/09)
- 「リスク取引における説明義務の範囲・履行と限界」現代法学34(2018/02)
- 「投資・投機、ギャンブルと顧客バイアス」消費者法ニュース(2018/01)
- 「リスク取引における瑕疵・契約適合性」『民事法学の基礎的課題、植木哲先生古希記念論文集』頸草書房(2017/12)
- 「『訪販お断りステッカー』と不招請勧誘禁止用件『試論』」消費者法ニュース111・56-59(2017/04)
- 「プログラムの私用複製と著作権法違反性」現代法学29・3-34(2015/11/05)
- 「適合性原則と民法・消費者法(特集 適合性原則と消費者法(日本消費者法学会 第8回大会資料))」現代消費者法28・55-65(2015/09)
翻訳
- 「フィンランド消費者保護法制」(姫路ロー・レビュー4号、2010年)
報告・講演
- 「市民のための契約法講座」(国分寺市[2012~2015])
- 「限定合理性の下での民法解釈と限界 ~金融サービス取引における事業者の義務と錯誤の成否を素材として」(北海道大学・消費者法研究会[2010・12])
- 「A consumer protection framework for preventing fraudulent trading」(韓国消費者院KCAー米国FTCセミナー[2010・6])
略歴
1977年 3月 | 早稲田大学法学部卒業 |
---|---|
1984年 4月 | 弁護士(大阪弁護士会) |
1994年 4月 | 龍谷大学非常勤講師(~1998年 8月) |
2003年 4月 | 姫路獨協大学法学部教授(~2004年 3月) |
2004年 4月 | 姫路獨協大学法務研究科教授(~2011年 3月) |
2006年 9月 | (英)ランカスター大学ロースクール客員研究員(~2007年 8月) |
2011年 4月~ | 東京経済大学現代法学部教授 |
2018年 4月~ | 東京経済大学現代法学研究科長 |